2010/07/09(Fri)
風雲たけだ城
おひさしぶりでございます。にょっふんです。
早いもので、気がついてみればもう七月ですね……
放置しすぎだ(・ω・;)
つい先日、H庫県はW田山にあります、竹田城跡を攻めて参りました。
いえね、以前から話だけはあったんですが、メンバー各位の日程調整がなかなかうまくいかず、ついこのほどようやく実現した次第でございまして。
しかし、行ってよかった。今度は雲海に浮かぶ様を是非見てみたいものです。
今回、7月4日日曜日の早朝に行ったわけなんですが、私と大学時代の先輩D様は、いつも飲み会でお邪魔しているM様宅で前日から泊まり込み。もうひとり先輩J様と朝合流して、払暁の頃、総勢四名で出陣しました。
K都縦貫道と国道九号を延々走っていったわけなんですが、さすがは早朝。ほとんど車もおらず、快適です。
前日土曜日にこれでもかってくらい雨が降ったせいで、山肌にはところどころガスが出ています。
川面を見れば、川霧が……
これはひょっとしたら、霧に浮かぶ竹田城跡が見られるかもしれない。そんな一抹の期待もあり、寝不足ながらテンションが上がります。
朝の七時前、現地に到着。
やたら細い山道をうねうねと抜けたら、駐車場があります。


案内をよく見てみると、道が二つあるようで。
ここで、誰が言い出したのか。
「早く行かないとガスのかかる城跡が見られないかもしれない。」
と、所要時間の短いうさぎさんコースへ。

こんな道です。
こんな時、日頃のお仕事が郵便屋でよかった!
こんな坂道なんのその、えっちらおっちら……あれ? みなさん?(・ω・;)
とにかく、登ります。
登っていくと、

姿を現す石垣群。
関ヶ原ちょい前くらい、斎村政弘によって整備されたというその建造物は、今でもその威容を保っていました。

石垣を登ったところ、花屋敷との案内板あり。居館跡でしょうか。
しかしここで既に眺めがいいです。
そして、天守方面まで歩いて行くと……

どこかで見たようなアングル……

ちなみに、城跡にガスはかかっていませんでした。さすがにそこまでうまくは運ばないらしいです(笑)
しかし、ある意味ではなんだか拝んでみたくなるような感じのこんな様子も。
わかりにくいですが、写真左手の山の頂上付近から、雲が流れ落ちているんです。観音様でも載っていそうな感じ(笑)
なお、言うまでもなく眺めはかなりいいです。

こんな形の天守台に登ってみます。

どう見てもウィキペディアなアングル。南千畳、と呼ばれる方面を臨む。

非常にわかりにくいですが、山間には茶すり山古墳が写っている……はず。

天守台を降りて、本丸を見る。搦手から大手へ抜けるような感じで歩いていきます。

北千畳方面より。

大手門付近へ降りていきます。
この頃になると日が昇ってきてじりじり暑いw


そそり立つ感じ。
この城は、まだこの石垣が作られる前に戦闘を経験していたりするらしいですが。寄せ手は大変だなぁ……。
そして、その後は大手門ルートからゆっくりと駐車場へ。亀さんコース。
駐車場には、

こんな車も……

ナンバーが外してあるからおかしい、と思ったらw
ゆっくりと山城を堪能して、それから道の駅へ寄って朝飯(ラーメン)を食し、昼頃にはK都へ戻りました。
なお、ランチは中村軒でうなぎ茶漬け。
デザートはところてん。

正直、移動よりも食事とかのほうがお金かかってます(笑)
しかし、いいドライブでございました。今度はぜひ秋とかに!
私、運転してませんけど。
……あ、あ、石投げないでおねがい!
早いもので、気がついてみればもう七月ですね……
放置しすぎだ(・ω・;)
つい先日、H庫県はW田山にあります、竹田城跡を攻めて参りました。
いえね、以前から話だけはあったんですが、メンバー各位の日程調整がなかなかうまくいかず、ついこのほどようやく実現した次第でございまして。
しかし、行ってよかった。今度は雲海に浮かぶ様を是非見てみたいものです。
今回、7月4日日曜日の早朝に行ったわけなんですが、私と大学時代の先輩D様は、いつも飲み会でお邪魔しているM様宅で前日から泊まり込み。もうひとり先輩J様と朝合流して、払暁の頃、総勢四名で出陣しました。
K都縦貫道と国道九号を延々走っていったわけなんですが、さすがは早朝。ほとんど車もおらず、快適です。
前日土曜日にこれでもかってくらい雨が降ったせいで、山肌にはところどころガスが出ています。
川面を見れば、川霧が……
これはひょっとしたら、霧に浮かぶ竹田城跡が見られるかもしれない。そんな一抹の期待もあり、寝不足ながらテンションが上がります。
朝の七時前、現地に到着。
やたら細い山道をうねうねと抜けたら、駐車場があります。


案内をよく見てみると、道が二つあるようで。
ここで、誰が言い出したのか。
「早く行かないとガスのかかる城跡が見られないかもしれない。」
と、所要時間の短いうさぎさんコースへ。

こんな道です。
こんな時、日頃のお仕事が郵便屋でよかった!
こんな坂道なんのその、えっちらおっちら……あれ? みなさん?(・ω・;)
とにかく、登ります。
登っていくと、

姿を現す石垣群。
関ヶ原ちょい前くらい、斎村政弘によって整備されたというその建造物は、今でもその威容を保っていました。

石垣を登ったところ、花屋敷との案内板あり。居館跡でしょうか。
しかしここで既に眺めがいいです。
そして、天守方面まで歩いて行くと……

どこかで見たようなアングル……

ちなみに、城跡にガスはかかっていませんでした。さすがにそこまでうまくは運ばないらしいです(笑)
しかし、ある意味ではなんだか拝んでみたくなるような感じのこんな様子も。
わかりにくいですが、写真左手の山の頂上付近から、雲が流れ落ちているんです。観音様でも載っていそうな感じ(笑)
なお、言うまでもなく眺めはかなりいいです。

こんな形の天守台に登ってみます。

どう見てもウィキペディアなアングル。南千畳、と呼ばれる方面を臨む。

非常にわかりにくいですが、山間には茶すり山古墳が写っている……はず。

天守台を降りて、本丸を見る。搦手から大手へ抜けるような感じで歩いていきます。

北千畳方面より。

大手門付近へ降りていきます。
この頃になると日が昇ってきてじりじり暑いw


そそり立つ感じ。
この城は、まだこの石垣が作られる前に戦闘を経験していたりするらしいですが。寄せ手は大変だなぁ……。
そして、その後は大手門ルートからゆっくりと駐車場へ。亀さんコース。
駐車場には、

こんな車も……

ナンバーが外してあるからおかしい、と思ったらw
ゆっくりと山城を堪能して、それから道の駅へ寄って朝飯(ラーメン)を食し、昼頃にはK都へ戻りました。
なお、ランチは中村軒でうなぎ茶漬け。
デザートはところてん。

正直、移動よりも食事とかのほうがお金かかってます(笑)
しかし、いいドライブでございました。今度はぜひ秋とかに!
私、運転してませんけど。
……あ、あ、石投げないでおねがい!
スポンサーサイト